‘01年度 環境医学系 前期本試験 1,相澤 (1)電磁波の眼への影響について。 (2)放射線の身体影響について。(急性、慢性、確定影響、確立影響) 2,*新津谷* (1)健康日本21について、基本理念・選択課題(9個)、また、生活習慣病について。 (2)語句説明 @生物学的モニタリング A標的臓器 3,佐藤 (1)語句説明 @オッズ比 A寄与危険度 B有病率 C罹患率 (2)『緑茶は胃がんの発生を抑える。』ということを検証するために、あなたがたてた疫学的方法を説明せよ。また、用いた疫学研究の種類をすべて選び、下に挙げた語句をすべて使うこと。 <種類> コホート研究  横断研究  縦断研究  前向き  後向き etc <語句> 対象者  バイアス  かく乱因子  因果関係  量―反応関係 etc 4,中村 (1)平成( )年からは、2年以上の臨床研修が義務付けられる。 (2)病院は( )床以上、常時( )人以上の医師が必要。 (3)地域医療支援病院は( )床以上、特定機能病院は( )床以上。 (4)特定機能病院は( )の患者のため、療養型病床群は( )の患者のため。 (5)医師が診療所を開設する際、開設後( )日以内に( )に届け出ればよい。 (6)医療計画の策定は( )の仕事で、( )年ごとに再検討する。 (7)一般病院は第( )次医療圏である。 (8)医師の絶対的欠格事由とは( )等である。 (9)診察治療を拒んでもいい正当な事由とは( )等である。 (10)国民医療費は( )円である。 (11)老人保健医療対象者の割合が最も多いのは( )保険、最も少ないのは( )保険である。 (12)被用者保険では、本人は( )割、家族の外来は( )割の負担である。 5,*門脇* (1)凝固剤を入れて沈殿させる方法を( )法という。 (2)塩素を注入して不連続点がある場合、それ以降は( )残留塩素である。 (3)非意図的に生成されるのは、ダイオキシンと( )である。 (4)日本の下水道の普及率は( )%、水洗化率は( )%である。 (5)好気性菌による下水処理法を( )法という。 (6)カドミウムなどで汚染された産業廃液では、( )を測定できないので、( )を測定する。 (7)水質汚濁に関わる環境基準で、検出されないこととされてないのは、( )である。 (8)閉鎖水域におけるP・Nの増加を( )という。 (9)新潟県阿賀野川流域で発生した公害病は( )である。 (10)自動車によって排出される汚染物質は( )である。 (11)酸化型大気汚染の原因となる一次汚染物質は( )である。 (12)気温の逆転現象は( )の日没後、早朝に起こる。 (13)温暖化の原因は( )である。 (14)室内を衛生的に維持するCO2怒限度は( )%である。 (15)均斉率は( )%以下。 (16)気温・湿度・気流から求めるものは( )である。 (17)埋め立てによる塵芥処理は( )%である。